山 菜 採 り

TOPへ戻る




たらの芽 「採取時期:5月上旬」 「採取場所:宮城県利府町」
山菜
【特徴】
低木で、枝や茎には鋭いトゲがあります。
日当たりの良い伐採跡地などに群生します。
一番芽を採取しますが二番芽まで摘んで
しまうと枯れてしまいます。
【食べ方】
  山菜の王様とも言われ、独特の香りが
  特徴です。はかまを外し、揚げ物以外は
  茹でてから使用します。
  胡麻あえや天ぷらで食べます。
 ○天ぷら
  1.水でよく洗い、汚れを取り除き、
    数分水にさらします。
  2.水気をよく切り、衣をつけて高めの
    温度でカラッと揚げます。
 ○ゴマ和え
  1.水でよく洗い、汚れを取り除き、
    数分水にさらします。
  2.沸騰したお湯に入れて茹でます。
    茹で上がったら冷水にさらし、
    2p程に切ります。すり鉢に胡麻を
    入れてすり、しょう油または味噌と
    みりん少々を入れて混ぜ合わせ、
    茹でたたらのめを加えて食べます。  
    





こしあぶら 「採取時期:5月上旬」 「採取場所:宮城県泉ヶ岳」
山菜
【特徴】
木肌は若木のときは灰白色で
幹の高さは20m位までなります。
木材はなめらかで彫りやすく
彫刻の素材にも使われます。
 
【食べ方】
  洗わずに根元を少し切って、
  はかまを取ってから調理します。
 ○天ぷら
  生のまま天ぷらにします。

 ○ゴマ和え
 

 ○おひたし 
 
   
    





はりぎり 「採取時期:5月上旬」 「採取場所:宮城県泉ヶ岳」
山菜
【特徴】
はりぎりの木はタラの木と似て
ばらの木にあるようなとげが
沢山生えている。とげはタラの
木より少し大きめである。

 
【食べ方】
 たらの芽と同様に食せますが
、たらに比べると少しあくが強く、
 苦みがあります

 ○天ぷら
  
 ○酢味噌和え
    
    



こごみ 「採取時期:4月上旬」 「採取場所:宮城県宮崎町」
山菜
【特徴】
    わらび・ぜんまいと同じシダの仲間。
    1株に数本かたまって生えていますが、
    少なくとも2〜3本は残しておくのがマナー。
【食べ方】
 ○ゴマ和え
  1.こごみは水洗いし、ざるにあげて水気を切ります。
  2.沸騰したお湯に、塩小さじ1杯を入れてこごみを茹で、
    色が鮮やかになったところでざるにあげます。
    (茹で過ぎないこと)
  3.茹でたこごみは3p程の長さに切っておきます。
  4.白胡麻は空炒りして、すり鉢でよく擦っておきます。
  5.4に砂糖・醤油・だし汁を入れて、よく擦り混ぜます。
  6.5に3のこごみを入れて和えます。

  ○その他 クルミ和え、天ぷら、煮物、汁の実など
  
    





うど 「採取時期:4月中旬」 「採取場所:宮城県宮崎町」
山菜
【特徴】
  雪解けの斜面の土にみずみずしい若芽を出すのがウドです。
  根元のほうは太い白ですが、土から出たところは
  濃い緑色をしています。

 
【食べ方】
  うどの調理法は多種多様で、生のうどに味噌をつけて食べたり
  若い葉を天ぷらにしたり、また、お浸しや煮物・和え物・炒め
  物などにも最適です。

 ○うどの酢ごろし
  皮を剥き4pぐらいに切って、縦にできるだけ薄く切ります。
  ボールに二杯酢・酒・醤油・塩を入れて薄く切ったうどと
  混ぜ合わせ、冷蔵庫で2時間ぐらい冷やしていただきます。

 ○和える
  うどを、2~3pの拍子切りにし、水に晒しあくをぬく、
  茹でて水をきり、和える(白和え・胡桃和え・ごま和えなど)
  
    





あいこ 「採取時期:4月中旬」 「採取場所:宮城県宮崎町」
山菜
【特徴】
 あいこの茎には刺毛があり、そのため素手では触れられません。
 採取する時は、普通、手袋を使います。ですが、お湯に入れて
 茹でれば、あとは手で触っても大丈夫です。
 
【食べ方】
   
 ○胡麻醤油和え
   1.あいこの葉を落として茎の皮を剥き、たっぷりの熱湯で
    色よく柔らかく茹でた後、水にさらし4p程に切ります。
  2.黒胡麻大さじ3を煎ってすり鉢にとり、大さじで醤油2
    砂糖1、酒小さじ1を加えて擦り混ぜ、1にかけます 

    





しどけ 「採取時期:4月中旬」 「採取場所:宮城県宮崎町」
山菜
【特徴】
  山地や林の中の陰地に群れをなして生える多年草です。
  茎は80p位まで伸びますが30cm位までのものを採取します。
  
【食べ方】
   
 ○くるみ和え
   1.良く水洗いをし、ゴミなどを取り除きます。
    葉の部分を取り除き、。茎の堅いところは捨てます。
  2.大きめの鍋にお湯を沸かし、しどけを茹でます。
  3.ざるにあげ、水で冷やしたあとに水気を搾って食べ
    易い大きさに切ります。 
  4.すり鉢でくるみをすり、砂糖としょうゆで好みの
    味に仕上げます。 
  5.すり鉢の中に切ったしどけを入れて和えます。
 
 ○その他 おひたし、バター炒めなど

    





うるい 「採取時期:4月中旬」 「採取場所:宮城県宮崎町」
山菜
【特徴】
 若芽の頃は葉は丸まっているので、茎の根元をナイフで
 切り採ります。成長すると葉が開きますが、葉の丸まった
 若芽は、毒草のコバイケイソウにそっくりなので注意。

【食べ方】
 
 ○ おひたし
  1.丸のまま塩を少し入れた熱湯でさっと茹でます。
    茹で上がったら冷水に取り、よく絞っておきます。
  2.食べやすい長さ(3pくらい)に切って器に盛り、
    鰹節をのせます。だし割り醤油をかけて食べますが、
    醤油だけでも大丈夫です。みそ汁の実も大変美味です。
    茹でたものを椀に入れてからみそ汁を注ぎます
 ○卵とじ
  1.うるいの根元筋を取ってから、シャキッとした
    歯ごたえが残る程度に塩茹でし、5pの長さに切ります。
  2.だし4、醤油1、みりん1の割合で合わせた汁で1を煮ます。
  3.とき卵を入れ蓋をし、卵が半熟程度で出来上がり。
  
 ○その他 さらだなど

    





ぼんな 「採取時期:4月中旬」 「採取場所:宮城県宮崎町」
山菜
【特徴】
 湿った林の中や草原に生息します。
 葉がぎざぎざになっていて、カニやコウモリに似ています。
 新芽を軽く握り引張ってポンと音して切れた上部分
 を採取します。
 
【食べ方】
 水+塩+重曹でゆでる。 
 1.鍋に水を入れ火にかけ、沸騰したら塩少々と
     小さじ1弱の重曹を入れ、これにぼんなを入れてゆでる。  
     ぼんなは茎の部分からゆで、徐々に葉を入れていく。 
  2.ゆで上がったら冷水で冷やす。 
    ぼんながしんなりしてきたらざるに上げて冷水で冷やす。 
  
 ○ からしみそあえ
  味噌・砂糖・酒・だし汁・塩を火にかけ混ぜ合わせる。
  冷ましたら練りからしを加え、ぼんなとあえる

 ○若芽のてんぷら
  土から出てきたばかりの若芽を天ぷらにします。
  たらの芽やウドにも引けをとらない美味さです。

    





葉わさび 「採取時期:4月中旬」 「採取場所:宮城県宮崎町」
山菜
【特徴】
 葉は丸みの強い心臓形で、緑に鋸歯(きょし)があり、
 表面は光沢があります。30〜40pの花茎を伸ばし、
 白色の小花を房のようにたくさんつけます
 
【食べ方】
 
 ○ 薬味
 1.花と根を取り、茎と葉の部分を細かく刻みます。
 2.刻んだわさびを、タッパなどの蓋のある器に入れます。
 3.器に入れたら、そこに熱湯を注ぎます。
   入れるお湯の量によって辛さが違ってきますので、
   辛いのが好きな方は、わさびがひたる程度に入れ、
   辛いのが苦手な方は、少し多めに入れます。
 4.お湯を入れたら、すぐに蓋をして冷蔵庫で冷やします。
   冷えたら出来上がりです。
   おひたしや刺身につけて食べるのが一番おいしいです。
   
 ○その他 わさび漬け、醤油漬けなど